こんにちわ、ミドリです
週末、長野にいってきました!
友だちが仲間と一緒に自然農法の農業をはじめまして、
お手伝いにいきたかったのに、なかなか日程があわず、
やっといけました〜
友だちの畑に行く前に、自然農法を実践されている方の畑に行ってきました。
自然農法は、わかりやすくいうと自然まかせ!
農薬をつかわず、有機肥料もつかわない農法です。
生産性はおとるけれど、機械をつかわないので、
土とタネとカマと自分の体があれば、すぐにはじめられるので、
女性やお年寄りにもいい農法です。ちょうど芽吹きの季節で、
そこらじゅうに芽が出ていましたよ。
はじめて見た「大根のたね」!
ごろっと、苺が。いたるところに、色々な食べ物が植わってて
たのしいですよ。とうもろこしもありました。
こちらは、ブドウ。実がつく前に、鳥に食べられちゃったり、
虫に食べられちゃったり、ダメになってしまうことが多いそう。
「今年はうまくそだつかなー?」とドキドキワクワクしながら
土と向き合うそうで、農家のかたは「自然はおもしろいよー!」と言っていました。
このかわいらしい芽は、カブの芽。こーーーんな小さな芽が
あのおいしいカブになるんですねえ。
自然農法のダイナミズムを肌で感じた後は、旅館でランチ。
とっても大きな粋な桶に、おこわ。
近くでとれたタケノコがたっぷり入っています。
ちなみに近くでとれたタケノコは、お土産にも、もらいました。
レタスももらいました。ついでにウドも貰いました・・・感謝!
腹越しらえのあとに、いざ畑へ!
一ヶ月ぶりにいった畑は、雑草ぼうぼう。
自然農法では、雑草も除去しなくていいそうですが、
私たちの畑は初めたばかり&芽吹いたばかりなので、除去。
ミドリは、茶豆・黒豆部分担当だったので、
茶豆と黒豆の芽と雑草の判別はできるようになりました
およそ3時間作業して、けっこうすっきり!
自然農法といっても、かなり手探り状態なので、
きちんと農大で勉強したわけでも、だれかに監修をお願いしているわけでも
ないので、まちがった表記があったら、すみません。というか
ご指南ほしいくらいです。今回は、芽吹いているか不安でしたが、
なんとか芽がでていて、自然の神秘というか、タネの力に感動しました。
ふだん野菜や食べ物の出来上がった形しかわからないので、
感動のおおい一日でした☆
まだ近々手伝いにいきたいです♪
達成感ありますよー!
育ってくれるとなおさら!
大根のタネは、わかいサヤエンドウみたいですよね。
匂いが大根っぽかったです!
自然いいですねぇ~。
Before→after見てみるとすごい達成感感じれそうですね!!
大根のタネ初めてみました!